真名川ダムと越前大野城(後編)
さて次は大野城です。
小さな城ですね。丸岡城よりも小さいかもしれません。
天守閣自体はコンクリート製の新しい建物ですが、石垣は当時のものが使われているそうです。
大野城へは4年ほど前に一度行ったことがあるのですが、そのときは天守閣のところへ着いたのが夕方5時頃だったため、既に天守閣の営業時間(?)は終わっており、中へは入れませんでした。
天守閣への入場料は200円です。200円もするのか、と一瞬思いましたが、せっかく来たのですから入ることにします(一度入ったら次からは入らないと思いますが)。
ちなみに中学生以下は無料、30人以上の団体は一人100円だそうです。30人もの団体が入ったらいっぱいになりそうですけどね。
中には昔の篭や着物、鎧、刀などいろんなものが展示されています。
おもしろかったのはウサギのマスコット(とは言わないだろうけど)が付いていた兜です。バックスキンのような素材で作られているようで、ぬいぐるみみたいでかわいいです。冗談で付けてあるのかと思いましたが、本当に付いていたものらしいです。まじない的な意味合いがあるようですね。
カモシカの剥製や大野の名産品といった城と直接関係のないものも展示されてました。
なお、城内には撮影禁止と書かれた紙が貼ってあったので、写真は撮りませんでした。ウサギ付きの兜は撮りたかったですね。ちょっと残念。
天守閣の近くには、大野のHERO、金森長近の像があります。
この人がいたからこそ今の大野があるのだそうです。
しかしこの像、頭が大きくてちょっと漫画っぽいです。
うる星やつらの錯乱坊を思い出します。「定めじゃ」とか言いそう。
他には三角点もあります。
ところで、ネットで「大野城」を検索してみると、ヒットするのは「福岡県大野城市」ばかりです。ここにも大野城という城があったようですね。飛鳥時代の城だったそうです。さすがに建物は残っていないようですが。
では福井の大野城はというと、どうやら正式には「越前大野城」と言うようです。これは今回初めて知りました。また、亀山城という別名があるそうです。確かに城のある公園は亀山公園って名前です。
他にも大野城があったなんて事も知りませんでしたね。一つ勉強になりました。
しかし、ダムがメインで城がついでというのはやっぱり普通じゃないですよね……
« 真名川ダムと越前大野城(前編) | トップページ | 鳥越のそばの花 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
「看板など」カテゴリの記事
- ツバメが入ってくるので……(2017.09.15)
- 東尋坊の看板など(2017.09.13)
- ちょっとややこしい?(2017.09.07)
- 大好評につき……何なんだろう?(2017.07.28)
- どこの言葉だろう?(2017.07.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント