高岡日帰り紀行 前編
21日はちょっと足を伸ばして高岡へ行ってきました。
一番の目的は前から一度食べてみたかった「吉宗」のカレーうどんを食べること。
第二の目的は高岡駅にあるターンテーブルを見てくること。
というわけで、いつもなら車で移動するのですが、今回は二番目の目的が駅のホームから写真を撮ることだったりもするので、電車で移動することにしました。
前から一度電車でどこかへ行きたいと思っていたこともありますし・・・
というわけで、まずは9:57松任駅発の普通に乗って金沢駅へ。
金沢からは10:07発のはくたかで高岡まで移動です。
金沢駅で乗り換えに10分あるので、のんびりとはくたかの写真を撮っていたら発車のアナウンスが。
あわてて自由席に飛び乗りました。
10:14高岡駅到着。
まずは1番ホームへ移動してターンテーブルの写真を撮ります。
その後、北口から駅を出て、外からもターンテーブルの撮影。
これは外から撮ったものです。
使われているのかどうかは判りませんが、きれいに残ってますね。
それから駅の正面へ移動して、万葉線の乗り場へ。
万葉線といえばアイトラム。
これの写真を撮らなければなりません。
万葉線のホームへ着くと、他にもカメラを持った人がいました。
さて、次はメインの「吉村」まで移動ですが、
時間もまだ早いのでちょっと寄り道。
まずは高岡大和の横にある万葉の杜です。
ここにはドラえもんのキャラクターのオブジェがあります。
そしてその横には、高岡人なら誰でも知ってる(?)
「スパシーヴァ・高岡」
の歌碑が。
歌詞の拡大はこちら。
次は高岡と言えば大仏ということで高岡大仏です。
最短コースで行けば徒歩5分ほどのところだと思いますが、なにかおもしろいものがないかと探しながら回り道をしていたら案の定道に迷ってしまいました。
それでも15分近くかけてようやく到着。
時間的に逆光になってしまいました。
午後からのほうがいいのかもしれません。
さて、そろそろ「吉宗」です。
万葉線に乗って市民病院前まで移動します。
大仏から一番近い駅は坂下町駅だと言うことは調べてあったので、大通りへ出て駅を探します。
その大通りへ出る途中、こんなものが。
ビールのポスターです。
なぜこんなところにあるのかは判りませんが。
大きなサイズはこちら。
さて、大通りへ出て駅を探します。
交差点の近くに坂下町駅を発見。
ホームへ着くと、ちょうど電車が来ます。
「ラッキー」と思ったのもつかの間、電車は止まらずに行ってしまいました。
「なぜだ?」
よく見ると、そのホームは高岡駅方面の電車しか止まらないホームでした。
まあ、今の電車は予定より1本早い電車だったので、次の電車に乗れば予定通りです。
というわけで、反対方向へ行く電車が止まる駅を探しますが見つかりません。
そんな遠くに離れているはずは無いと思うのですが・・・
仕方がないので一つ先の駅まで歩くことに。
次の電車までは15分ほどありますので、時間は十分です。
5分ほど歩くと次の本丸会館前駅に着きました。
この駅も高岡駅方面行きと反対方面行きのホームとに別れていますが、2つはすぐ隣に隣接しています。
結局坂下町駅はどこにあったんだろう?
しかし、本丸会館前駅から乗ることになったおかげで単線の万葉線がすれ違うところを見ることができました。
電車に乗ると、今日は万葉線の日で料金は大人100円、こどもは無料とのこと。
これを知っていれば万葉線で終点まで行くというのもありだったかも。
市民病院前で電車を降り、「吉宗」へ向かいます。
行列が出来るほどの人気店だとのことなので、昼の時間から少しずらして13時過ぎに到着を予定していました。
少しは待ったとしても、食べ終わって店を出るまでに30分見ておけば十分だと思っていたのですが・・・
<後編へつづく>
« ぴったり? | トップページ | 高岡日帰り紀行 後編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント